浮気調査や素行調査を依頼しようと探偵事務所を検索すると、料金の差に驚かれる方も多いのではないでしょうか。
「1時間5,000円」と謳っている事務所もあれば、「1案件50万円〜」という高額な事務所もあります。
一体、この差はどこから生まれているのでしょうか?

実は、料金の違いには“正当な理由”がある場合もあれば、“不透明なカラクリ”が潜んでいる場合もあります。
今回は、探偵料金が高くなる要因と、安心して依頼できる事務所を見極めるためのポイントをご紹介します。

探偵コラム

正当な料金差の理由

まずは、探偵業務の中で正当な料金の差が生じる理由について見ていきましょう。

■ 調査員の人数・体制の違い
調査の成功率を高めるには最低2名以上のチーム体制が不可欠です。
1名体制では尾行・張り込みに限界があり、見失ったり警戒されたりするリスクが高まります。
複数名の調査体制や連携力がある事務所ほど、やや費用が高くなるのは自然なことです。

■ 高性能な機材の使用
夜間の撮影や遠距離からの証拠撮影などには、プロ仕様の機材が必要です。
安価な料金の裏には、古い機材や最低限の装備しか用意されていない可能性もあります。

■ 調査後の報告書・アフターフォローの質
調停や裁判で使える報告書の作成、弁護士との連携、今後のアドバイスまで含めたサポート体制が整っている事務所では、相応の費用が発生します。

悪質な探偵事務所の「高額になるカラクリ」

問題は、こうした“正当な料金差”ではなく、依頼者様に不利な形で意図的に高額化させる仕組みがある場合です。以下のようなケースには要注意です。

■ 1名体制の低品質調査なのに高額請求
一部の業者では、「調査員1名のみ」で尾行・張り込みを行い、調査の質を下げているにもかかわらず、複数名分の料金を請求するような事例があります。
当然、調査成功率は下がり、再調査を提案されるケースもあり、結果的に費用が膨らみます。

■ 調査員を「3名契約」しても実際には2名だけ
書面上では「調査員3名体制」と記載しておきながら、実際の調査では2名しか動いていないという事例もあります。
調査報告書を見ても、写真や動画に登場する車両・人物が明らかに少ないことから、水増し請求の可能性があることが発覚することも。

■ 下請け・孫請けによる業務委託で料金が上乗せ
依頼を受けた探偵事務所が、実際の調査を外部の調査会社(業務委託)に丸投げするケースもあります。
この場合、マージンが発生するため料金は割高に。しかも、依頼者様は「誰が調査しているのか分からない」不透明な状態になる危険があります。

当探偵事務所の信頼できる料金ポリシー

当事務所では、依頼者様に安心してご相談いただけるよう、以下の点を徹底しております。

✅ 良心的かつ明確な料金設定
不必要なオプションを押し付けることは一切ありません。調査内容・調査時間に応じた適正価格でのご案内を行っております。

✅ 最低2名体制によるプロの調査
すべての調査において調査員2名以上の体制で対応し、調査精度と安全性の確保を最優先としています。

✅ 調査員の水増し請求は一切なし
ご契約時に提示した調査体制通りに調査を行い、虚偽の報告や人数の水増し請求は一切いたしません。

✅ 調査はすべて自社の専属調査員が担当
業務委託(下請け・孫請け)を一切行っておらず、責任を持ってすべての調査を自社で完結させています。

まとめ:料金のカラクリにご注意を。信頼できる探偵選びを

探偵調査は、安さだけを基準に選ぶと失敗するリスクが高まります。
料金の内訳や調査体制、報告書の質など、「見えにくい部分」こそ事前にしっかり確認することが重要です。

当事務所では、初めての方にも分かりやすい料金説明と、良心的な価格、そして責任ある調査をお約束しています。
「調査を検討しているけれど不安がある」「他社の見積もりが適正か知りたい」など、どんなお悩みでもまずはお気軽にご相談ください。

無料相談・秘密厳守で対応しております。あなたの不安を、確かな調査で解決いたします。

名古屋のハートロード探偵事務所にお気軽にご相談ください。